それではカウンセリングマインドを持った接し方の最も重要なスキルであるリスニングスキルについてご説明させていただきます。
お子さんは心の欲求のところでも記したように“わかってほしい”という欲求があります。
これは子供に限らず大人もですが、“気持ち”をわかってほしいのです。
特に不登校やひきこもりのお子さんは、これが人一倍強いです。
そしてこれを満たしてあげることができるのが、この“リスニングスキル”です。
これのいいところは、別に不登校やひきこもりだけでなく、誰が相手でも日常生活で活用できるものなので大変役に立ち、人間関係も円滑になります。
最近は「傾聴」とか「共感」といったことばを聞く機会も増えたのではないでしょうか?
人の話を聞くのがヒアリング、聴くのがリスニングです。
人の話をありのまま聴くのが傾聴、リスニングです。
聴くときは余計なことは考えず、柔らかい表情でお子さんの話に集中し、特に気持ち(頑張ろうとおもう、大変だな等)や感情(不安、悲しい等)を中心に聴きます。
人間は気持ちや感情がわかってもらえると大変嬉しいわけです。
この人ならわかってもらえる、気持ちが通じると思うと嬉しくなって脳内で神経伝達物質のセロトニン(安心、自信)やドーパミン(喜び)が生成され元気になったり、意欲が出たり、自信がわいたりします。しいてはそれが続くと信頼され心を開きます。
またお子さんも安心安全な雰囲気の中でしっかり聴いてもらうことにより、自分の気持ちや感情に気づき右脳が活性化して、気持ちや感情の奥にある自分が本当はどうしたいのか、何を求めているのかに気づき、自分がこれからどうしていったらいいのかわかるようになります。
また話を聴くときは、話の内容に合った表情で聴くことは重要です。
嬉しい話をしたときは、嬉しい表情で、悲しい話をしたときは、悲しい表情でというようにです。
そして、聴いた話をお子さんの使ったことば、特に気持ちや感情を中心に声のトーンや速度もまねして繰り返してあげます。
お子さんの表情が明るくなったり、嬉しそうな顔になったり、うなずいたりすればOKです。
しかし、話を聴いている途中もしくは後にアドバイスや意見を言いたくなってしまうということは多いと思います。
しかし、お子さんは自己嫌悪や将来の不安等でもう悩みつかれています。
考え尽くしています。
そんな時にアドバイスをしても「やっぱり自分の気持ちなんてわかってもらえないんだ」と感じ逆効果になります。
どうしてもアドバイスしたい時はしっかり傾聴して繰り返して共感した後に「私は~と思う」という言い方で話をすることです。
また、お子さんに問いかけるときは、できるだけお子さんが気持ちや考えについて自由に答えられるような質問の仕方にしましょう。
例えば“気分はどう?”“最近はどんな感じ?”“その後はどう?”といった様な開いた質問(自由に考えたり感じたままに答えられる質問)にしましょう。
こういった質問をすれば、お子さんも自分の気持ちや考えていることを自由に話せ、お子さんの状態もわかる上、話も続けていくことができます。
これに対し「ご飯食べたの?」「よく眠れた?」といったYES、NOで答えられる質問や「なんで(どうして)朝食を食べないの?」といった限られた答えを求める閉じられた質問です。
これだと会話も続かず、あまり考える必要がないので本人が自分の気持ちに気づくこともありませんし情報も得られません。
何かを確認したいときには閉じられた質問がいいでしょう。
例えば「何でそんなことするの?」という質問は「そのことについてどう思っているの?」
という開いた質問に変えてみましょう。
「何があったの?」は「どうしたの?」
「今日は気分がよさそうね」は「今日の気分はどう?」
「どうして○○するの?」は「○○するのはどんな気持ちがあるからなの?」
といったように変えてみると答えに変化もでてくると思います。
あと大切なのが、お子さんが話している内容と表情や態度が一致しないときがあったりします。
楽しい話をしているのだけれど、目が笑っていなかったり、表情が緊張していたりです。
そういうところは親御さんだからこそキャッチできるはずです。
そういう時は「顔が楽しくなさそうだけど、どういう気持ちがあるの?」といったように聞いてみてもいいでしょう。
以上こういったカウンセリングマインドを持った接し方の最も重要なスキルである、リスニングスキルによってお子さんに寄り添っていくことによってお子さんの自己肯定感も少しずつ上がってきてメンタルヘルスに良い影響を与えます。