• カウンセリングの特徴
  • メニュー・料金
  • セミナー
  • ご予約
  • アクセス
  • プロフィール

カウンセリングマインドを持った接し方とは

まずカウンセリングマインドとは聞きなれないことばだと思いますが、これは相手の気持ちを相手の身になって感じようとする心の持ち方です。

よってカウンセリングマインドを持った接し方とはカウンセリングの理論やスキルを使って、子育てに活用していこうということです。

カウンセリングの理論やスキルを取り入れるということは、お子さんとの関係に大変効果があると思います。
お子さんの心の欲求を満たし、寄り添い支えていくには大変有用です。

これは不登校や引きこもりのお子さんのみならず、日常生活においての人間関係にも役立つものですのでぜひ取り入れてみてください。

始めは難しく感じるものもあるとは思いますが、実践していくことによりコツがわかってくると思います。

このカウンセリングマインドを持った接し方として下記の4つを挙げたいと思います。

  1. 子供の心の欲求を知る
  2. リスニングスキル
  3. 良いところをほめて伝える
  4. “私”表現で気持ちを伝える

以下順を追って解説させて頂きます。

1. 子供の心の欲求を知る

まず心の欲求を知るということは大変重要です。
親が何らかの依存症に陥っていたのでしょうか?

お子さんの心に目を向けると“わかってほしい”という欲求があります。
これは“他者から自分が大切にされたい”という赤ちゃんから老人まで持っている基本的な欲求ですが、特に10才くらいまではこれを充分満たしてあげることが重要です。
最近では7才くらいまでといわれています。

もし満たされていないのであれば、これを満たすことを再構築する必要があります。
しかし、これを満たすには“いてくれるだけでありがたい”という無条件の愛情が必要です。

しかし、独立心を求めるがゆえに言う通りにしなさいといった接し方や他の子と比較したり、過保護や過干渉といった条件付きの愛情で接し、独立心が育つどころか依存心が大きくなってしまうケースは少なくありません。
他者から自分が大切にされたいという欲求を満たすべく時なのに条件付きの愛情、すなわち言う通りにしたら存在を認めてあげるという接し方のため、欲求が充足されないのでもっと愛してほしいと依存心が大きくなってしまうわけです。

それに対し成績が良くても悪くても、親御さんの期待する行動をしてもしなくても存在を認めてあげるという無条件の愛情で接すると独立心が育ちます。

これは仮にお子さんが失敗しても見守るというスタンスです。
やはり人間は失敗して恥をかいたりして、そこから学ぶという経験が必要です。
しかし、しっかり受け止めてもらい、愛されているという実感が得られると“守られている”という安心感が得られるわけです。
そうするとお子さんは安心して、自分の頭で何をしたらいいかを考えて行動できるようになります。それによって独立心が養われるわけです。

また小学校高学年くらいから“自分で自分を大切にしたい”という欲求が出てきます。
“他者から自分が大切にされたい”という欲求が満たされており、その後も無条件の愛情で接し、お子さんの自己決定を尊重してあげることにより、自分で考えて決めたことを実行し成功すれば自信になります。
仮に失敗しても受け止めてもらっている、愛されているという安心感の元、また自分の力で立ち向かうことができ、やがて成功して自信になります。
そうすることにより自分で自分を制御するという自立心が養われます。

ところが条件付きの愛情で育ち、依存心が強くなったお子さんは親御さんにすぐ依存してくるので親御さんが完全な管理主義になってしまうわけです。
それによって親御さんの顔色を気にするようになり、イイコ心が大きくなってしまいます。
イイコ心というのは周りの人に嫌われるのが怖くて、周りの人の顔色が気になって自分で自分のことを決められません。

依存心が強く人に頼りたいのにイイコ心が強いと人に主張できないので大変ストレスがたまります。
さらに自分のことを自分で決められないため、決めてもらったことを実行するため、うまくいっても自分の自信にはなりません。

自分で自分のことを決められず、自信もないということは自尊心も低下します。
よってメンタルヘルスにもよくありません。

よってまず“他者から自分が大切にされたい”“わかってほしい”という欲求が満たされていないお子さんは欲求を満たすべく育て直しをしなければなりません。
これはすでに記したように小学生、中学生、高校生もしくはそれ以上のお子さんといったことは問いません。

そのためにはお子さんが期待する行動をしてもしなくても受け止めてあげてください。
存在を認めてあげてください。

そのための方法としてリスニングスキル、ほめて伝える、“私”表現で伝えるといったことがあります。
まずはリスニングスキルから説明させていただきます。

2. お子さんの気持ちをわかってあげる“リスニングスキル”について

それではカウンセリングマインドを持った接し方の最も重要なスキルであるリスニングスキルについてご説明させていただきます。

お子さんは心の欲求のところでも記したように“わかってほしい”という欲求があります。
これは子供に限らず大人もですが、“気持ち”をわかってほしいのです。

特に不登校やひきこもりのお子さんは、これが人一倍強いです。
そしてこれを満たしてあげることができるのが、この“リスニングスキル”です。

これのいいところは、別に不登校やひきこもりだけでなく、誰が相手でも日常生活で活用できるものなので大変役に立ち、人間関係も円滑になります。

最近は「傾聴」とか「共感」といったことばを聞く機会も増えたのではないでしょうか?
人の話を聞くのがヒアリング、聴くのがリスニングです。
人の話をありのまま聴くのが傾聴、リスニングです。

聴くときは余計なことは考えず、柔らかい表情でお子さんの話に集中し、特に気持ち(頑張ろうとおもう、大変だな等)や感情(不安、悲しい等)を中心に聴きます。

人間は気持ちや感情がわかってもらえると大変嬉しいわけです。
この人ならわかってもらえる、気持ちが通じると思うと嬉しくなって脳内で神経伝達物質のセロトニン(安心、自信)やドーパミン(喜び)が生成され元気になったり、意欲が出たり、自信がわいたりします。しいてはそれが続くと信頼され心を開きます。

またお子さんも安心安全な雰囲気の中でしっかり聴いてもらうことにより、自分の気持ちや感情に気づき右脳が活性化して、気持ちや感情の奥にある自分が本当はどうしたいのか、何を求めているのかに気づき、自分がこれからどうしていったらいいのかわかるようになります。

また話を聴くときは、話の内容に合った表情で聴くことは重要です。
嬉しい話をしたときは、嬉しい表情で、悲しい話をしたときは、悲しい表情でというようにです。

そして、聴いた話をお子さんの使ったことば、特に気持ちや感情を中心に声のトーンや速度もまねして繰り返してあげます。
お子さんの表情が明るくなったり、嬉しそうな顔になったり、うなずいたりすればOKです。

しかし、話を聴いている途中もしくは後にアドバイスや意見を言いたくなってしまうということは多いと思います。
しかし、お子さんは自己嫌悪や将来の不安等でもう悩みつかれています。
考え尽くしています。
そんな時にアドバイスをしても「やっぱり自分の気持ちなんてわかってもらえないんだ」と感じ逆効果になります。
どうしてもアドバイスしたい時はしっかり傾聴して繰り返して共感した後に「私は~と思う」という言い方で話をすることです。

また、お子さんに問いかけるときは、できるだけお子さんが気持ちや考えについて自由に答えられるような質問の仕方にしましょう。

例えば“気分はどう?”“最近はどんな感じ?”“その後はどう?”といった様な開いた質問(自由に考えたり感じたままに答えられる質問)にしましょう。

こういった質問をすれば、お子さんも自分の気持ちや考えていることを自由に話せ、お子さんの状態もわかる上、話も続けていくことができます。

これに対し「ご飯食べたの?」「よく眠れた?」といったYES、NOで答えられる質問や「なんで(どうして)朝食を食べないの?」といった限られた答えを求める閉じられた質問です。

これだと会話も続かず、あまり考える必要がないので本人が自分の気持ちに気づくこともありませんし情報も得られません。
何かを確認したいときには閉じられた質問がいいでしょう。

例えば「何でそんなことするの?」という質問は「そのことについてどう思っているの?」
という開いた質問に変えてみましょう。
「何があったの?」は「どうしたの?」
「今日は気分がよさそうね」は「今日の気分はどう?」
「どうして○○するの?」は「○○するのはどんな気持ちがあるからなの?」
といったように変えてみると答えに変化もでてくると思います。

あと大切なのが、お子さんが話している内容と表情や態度が一致しないときがあったりします。
楽しい話をしているのだけれど、目が笑っていなかったり、表情が緊張していたりです。
そういうところは親御さんだからこそキャッチできるはずです。

そういう時は「顔が楽しくなさそうだけど、どういう気持ちがあるの?」といったように聞いてみてもいいでしょう。

以上こういったカウンセリングマインドを持った接し方の最も重要なスキルである、リスニングスキルによってお子さんに寄り添っていくことによってお子さんの自己肯定感も少しずつ上がってきてメンタルヘルスに良い影響を与えます。

3. 日頃から良いところをほめて伝えることが大切

カウンセリングマインドを持った接し方の3つ目は、日頃からお子さんに対していいところを認めて、ほめるということを習慣化するということです。

人間は基本的にほめられて怒るひとはいません。
また、ほめられるということは“自分が他者から自分が大切にされたい”“わかってほしい”という欲求を満たすのでいいことです。

そして人間は基本的に自分を認めてくれない人の話は聞きません。
よっていいと思っている性格や習慣、お子さんの言動や考え方、うまくいったこと等をことばにして伝えましょう。

しかし、日頃あまりお子さんをほめたことのないという方もおられると思います。
勇気をもってことばにして伝えてみて下さい。

ただひとつ気をつけなくてはならないのが、何でもかんでもほめてしまうと成長したときに無自覚で他人からほめられる(認められる)ために行動してしまう危険性があります。

よって親御さんが心の中で本当にいいと思っている、お子さんの性格、習慣、言動、考え方またはうまくいったこと等のみを口にして伝えて下さい。

「○○、いつもお風呂のお湯入れてくれてありがとう。お母さん助かるよ」
「○○はやさしいね。弟の面倒見がいいからお母さんも助かるよ」
「○○、今回キャンプのリーダーうまくいってよかったね」等です。

4. 私表現でお子さんに気持ちを伝えることの効果

カウンセリングマインドを持った接し方の最後の4つ目は、私表現で気持ちを伝えるということです。

親御さんがお子さんに対し会話をするとき

“早く勉強しなさい”
“早くお風呂に入りなさい”
“遊んだおもちゃを片付けなさい”
“全部食べなさい”等

命令口調の会話が多い家庭も少なくありません。
こういう会話は主語が“あなた”になっています。
上の例でいうと

“(あなたは)早くお風呂に入りなさい”
“(あなたは)おもちゃを片付けなさい”

というかんじです。

主語が“あなた”だとお子さんが批判されている、怒られていると感じがして余裕をもって話が聞けません。

安心感がないため、脳の血流量も減り頭が働きません。

それに対し主語を“私”にして自分がどう思うかという気持ちを伝えた場合は下記のようになります。

上の例でいうと
“(あなたは)お風呂に入りなさい”は“早くお風呂に入らないと寝るのが遅くなり明日朝、起きられないんじゃないかとお母さん心配なの”

“(あなたは)おもちゃを片付けなさい”は“おもちゃを片付けてくれるとお母さん助かるわ”

“全部食べなさい”は“お母さん一生懸命にご飯作っているから、残さずに全部食べてくれるとうれしいわ”というかんじです。

この言い方であれば命令されているかんじもなく、親御さんの気持ちも伝わりお子さんも行動を変えようとします。

そしてまた、お子さんが自分の意志で行動を変えようと思うため命令口調より効果があります。
すぐ効果のある場合とない場合がありますが、長い目で見たらお子さんにとっては大変いいことなので粘り強く続けてみて下さい。

これはお子さんだけでなく日常生活で誰が相手でも使え、人間関係を円滑にするものなのでぜひ身につけてみて下さい。

カウンセリングマインドを持った接し方の効果

以上の様にまず心の欲求を知り“わかってほしい”という気持ちを満たす、リスニングスキル、良いところをほめて伝える、私表現で気持ちを伝えるといったことを続けているとお子さんは必ず安心して落ち着き、自分の頭で考えて行動できるようになります。

例え失敗しても親の愛を感じて安心して再び行動できるようになります。そうすることによって独立心が養えます。

子供には失敗して恥をかいたりする体験は必要です。
それによってしか学べないことも多いからです。
しかし、心配性のお母さんはそれを事前に防ごうとして過保護や過干渉になっている傾向があります。
また、逆に何もしない無関心の状態もいいとはいえません。

お子さんが失敗してもまた安心して自分で考え行動できるように無条件の愛情、カウンセリングマインドを持った接し方でサポートしてあげて下さい。

独立心が養えたお子さんに、さらにこの対応を続けていくことによって小学校高学年以上の場合、今度は“自分で自分を大切にしたい”という欲求を満たすべく自己決定を尊重した接し方をすると試行錯誤しながらも自己決定しながら行動を続け、愛されている、受け止めてもらっているという安心感の元、困難にも自分の力で立ち向かうことができ、成功体験を積み重ね自信を得ることができます。仮にうまくいかなくても何度も挑戦でき、成功体験が得られ自信を得ることができ結果、自分で自分を制御するという自立心が養われます。

中学生、高校生の不登校の場合、心の発達が小学生より進む分“心の傷”が深くなる傾向があります。その場合カウンセリングマインドを持った接し方も効果はありますが、それだけでは難しいケースでは、本人が落ち着いてきて、希望がある場合はカウンセリングを受けたほうが望ましいと思います。

またこのカウンセリングマインドを持った接し方であればお子さんが自分の力で克服できたという意識が持て、再不登校になったり、ひきこもりになったりということはないはずです。

この接し方だと親御さんの観察力がアップしてお子さんの小さな変化にも気づくようになります。

きつい時もあるとは思います。しかし、お子さんがどんな状態でも支え続けていくという気持ちでサポートしてあげて下さい。

その気持ちがあれば必ずいい方向へ行くと思います。

そして、一般的にはお母さんが一番しんどいとは思います。
どうかお父さんがそれを支えてあげて下さい。
それによって夫婦の絆が深まったということは少なくありません。

また、不登校やひきこもりのお子さんのサポートはやり直しがききます。
よってどうか安心して力を抜いてサポートしていって下さい。

SINBIも全力でお子さん、親御さんのサポートをさせていただきます。

» リスニングスキルセミナーの詳細、お申込はこちら

不登校・ひきこもりを改善するハンドブック 無料小冊子 ダウンロード

不登校・ひきこもりのカウンセリングご予約・お申込みはこちらからどうぞ

不登校・ひきこもりのカウンセリングのお申込は下記ご予約フォームからお願いします

アダルト・チルドレンカウンセリングのご予約・お申込

ご予約可能日時: 月~金 10:00~21:00 土日祝 9:00~18:00
コメント欄に不登校・ひきこもりのカウンセリング希望と明記の上お申し込みください。
(カウンセリングの料金は、1回60分あたり10,000円)

<<よくわかない・確認したいなど疑問がある場合にはお気軽にお問い合わせください。>>

03-6452-5947

E-Mail

PAGE TOP